2025年10月より、大分市の明野地域で、地域デザインの学校(通称:地デザ)が始まります。住民のみなさんはもちろん、地域に関わりたい企業や事業所にお勤めの方、学生のみなさんも、ぜひご参加ください!
地域デザインの学校は、参加者同士で楽しく話し合いながら、地域での暮らしを豊かにする企画をつくり、実際にやってみる講座です。自分のやりたいことや興味のあることをかたちにすることで、様々な活動が生まれています。
大分市ではこれまでに[荷揚・中島・住吉校区][鶴崎・三佐・別保校区][大在地域][大南地域][坂ノ市・佐賀関地域][稙田(宗方・東稙田・寒田・敷戸・鴛野)][稙田(稙田・横瀬・賀来校区)・野津原]の7つの地域で開催しています。
卒業生からは、「新しい発見や仲間づくりができて、とても楽しかった!」「話し合いのやり方や、対話の場づくりなど、仕事でも生かせそう」と大好評でした。
「地域の暮らしをもっと楽しくしたい!」という気持ちがあれば、特別な知識は必要ありません。地域生活を支援する企業や事業所、学生のみなさんも大歓迎!
様々な年代や立場の人々がお互いつながりながら、それぞれのやり方や持ち味を生かして「地域の支え合いのかたち」を豊かにしていく…。そんな「暮らすまち」の姿を目指して、今までとは一味違う「これからのまちづくり」を、一緒に始めましょう!
▼講座内容紹介動画 (講座のプログラムやワークショップの様子をご紹介する1分半の動画です)
※本動画は、2019年10月時点の実績をもとに作成しています
講座
■ 開催日時:2025年
①10月 4日(土)11:00~16:30
入学式/オリエンテーション/話し合いのやり方講座
②10月18日(土)11:00~16:30
『求められていること』を分析する/自分のテーマを見つける
③10月25日(土)11:00~16:30
チームで企画づくり/発表準備
④11月 8日(土)13:00~16:30
補講(各チーム任意で集まり、企画発表に向けた資料作成や発表練習等を行います)
⑤11月22日(土)13:00~16:30
卒業式(企画発表&意見交換会)/これからのこと
※①〜③回の講座は、昼休みをはさみ、午前1コマ午後2コマ実施します
■ 会場:
① 明治明野公民館 研修室1(大分市明野北4丁目7‐8)
②③④ 明野支所2階 大会議室(大分市明野東1丁目1‐1 あけのアクロスタウン2階)
⑤ 明治明野公民館 集会室(大分市明野北4丁目7‐8)
お申込み
■ 定員: 20名
■ 参加費: 無料
■ 申込み締切: 2025年9月24日(水)
■ 申込み方法: 下記いずれかの方法でお申込みください・WEBフォーム https://forms.gle/FmTwqvjaPG72dLh4A
・メール siminkyodo3@city.oita.oita.jp
・FAX 097-536-4605
・郵送 〒870-8504 大分市荷揚町2-31 大分市 市民協働推進課
▼お申込み時にお知らせいただきたい内容
・お名前(ふりがな)
・ご年齢
・ご職業・事業所名、または地域での役割
・メールアドレス
・電話番号
・ご住所 〒
・応募動機(申込み者多数の場合、応募動機をもとに選考します)
・備考・補足(欠席のご予定等、参加にあたって事務局に伝えたいことがあればご記入ください)
Q&A(よくあるお問い合わせ)
Q. 子どもを連れて参加してもいい?
A. 託児所のご用意はないため、やむを得ずお子さんを連れて参加したいという方は、申込時にご相談ください。
Q. 参加できない回があるけど、申込みしてよい?
A. 問題ありません。連続講座のためなるべくご出席いただきたいですが、やむを得ず欠席された方には、テキストの送付などフォローをいたします。
Q. 卒業後は必ず活動しないとダメ?
A. この講座は、その人自身の「やりたい」という思いを大切にしています。卒業後の活動ペースや関わりの度合いはそれぞれです。
また、地域活動や地縁組織への加入を強制するものではありません。Q. アフターフォローではどんなサポートを受けられるの?
A. 特に活動の立ち上げ期における、課題の抽出や整理、資金調達方法の相談、広報や PR のやり方、連携先の紹介…など、各企画チームのニーズに合わせた相談・サポートを行っています。
大分市 市民協働推進課 TEL 097-537-7251
主催 : 大分市 市民協働推進課 企画・運営: NPO法人ドネルモ